ドイツへは仕事で何度か訪れています。電車に乗る機会もあったのですが、日本の電車とは乗り方がかなり違うので紹介します。
Sバーン?Uバーン?
ドイツの電車にはSバーン、Uバーン、ICEなどがあります。Sバーンは地上電車、Uバーンは地下鉄、ICEやREは高速鉄道です。
ベルリンなどの市内を周るならSバーン、Uバーンで事足ります。ミュンヘンやニュルンベルクへ足を伸ばすなら高速鉄道が必要でしょう。
改札がない!
ドイツの電車には改札がないです。乗ろうと思えば乗車券なしでも乗れてしまいます。ここで日本人はかなり戸惑うでしょう。乗車券は買ったけどどうしたらいいの!?って。
改札の代わりに打刻機があります。だいたい券売機の近くか、改札にあります。チケットに書いてある矢印の方向に入れて、2秒くらい待つと、ガション!て時間が刻印されますので、これを持って乗車しましょう。
ちなみにたまに車掌さんが周ってきてチケットを確認するらしいですが、私は見たことがありません。何度か打刻を忘れて乗ったこともあります(汗)。
チケットどう買うの?
電車のチケットの買い方も日本と少し違います。
ドイツの場合、行き先のエリアにより運賃が異なります。何駅から何駅って細かく運賃が決まってるわけじゃないんですね。
例えばベルリン市内ならAエリアになり、どこから乗ってどこへ行っても2.8ユーロです。日本もバスでよくあるシステムですね。ちなみにAエリアのみのチケットというのはなく、Bエリアもセットのようです。
行きたい駅からどのエリアになるかは路線図を見たら一発です。券売機でfrom, destinationを入れることもできますが、結構面倒ですし、略されて書かれたりしていて見つからなかったりするので、エリアでみたほうが簡単です。
往復で買うとちょっとお得
これは日本にもありますが、往復チケットを買うとお得になります。チケットのエリアを選んだあと、4枚綴りを選ぶと二人分を往復で買えます。一枚だと2.8ユーロが4枚綴りだと9ユーロになります。ちなみに4枚綴りと書いていますが、実際は2枚出てきて、一枚の上側と下側がそれぞれチケットになっています。

まとめ
チケットはエリアで買う!
改札の代わりに打刻機!
これだけわかっておけば簡単に乗れますね。
コメント