アクアビーズアートで、「ドラえもんやドラミちゃん」を作ろう!外出を控えていて、楽しい家遊びを探してる方へ!アクアビーズアートは、大人も子供も楽しい!
「お水でくっつくアクアビーズアート!」というフレーズでお馴染みのアクアビーズアート。
付属の図案シートから好きな形を選んで作るもよし、自分で考えて作るもよし!
すごく楽しいので、外出できないときの家遊びにオススメです。
子供と一緒に作っていると、ついつい親の私が夢中になって作ってしまっています。
今回は【ドラえもん】、【ドラミちゃん】、【元祖ドラえもん】の三人(三体?)の写真をそれぞれ紹介しようと思います。
では、さっそくこちら!
目次
アクアビーズアートでドラえもんの作り方
鈴はキラキラビーズの黄色で作ってます。持った時に透けてキレイです。
子供の小さな手のひらサイズなので、おひげは二本しか入りませんでした~!
「お口がないほうが可愛い」と子供が言うのでお口も入れてません。
お腹の白い部分の真ん中五個を、薄い灰色に変えてポケットにすればよかったかな~と作ってから思いました。
アクアビーズアートで元祖ドラえもん
「元祖ドラえもん」人気ありますよね~。
ドラえもんのガチャガチャなどのオモチャにもよく採用されているのを見かけます。
うちの子もドラミちゃんと元祖ドラえもん大好きです。
ドラえもんと同じで鈴はキラキラビーズを使っています。
アクアビーズでドラミちゃん
ドラミちゃんのポケットをピンクのビーズにしようとしたら、
紫色が好きな子供に、「紫!絶対、紫!!」と言われ、写真ではわかりづらいですが、ポケットは紫のビーズ使ってます。
皆様が作るときは、ぜひピンクのビーズをオススメします。
ドラミちゃんのポケットの両サイドも白いビーズの方がよかったと、完成してから思いました。
いかがでしたか?
皆さんが、ドラえもんのビーズアートを作る際の参考になればうれしいです。
ドラえもんの他のキャラクターも作ってみたいのですが、のび太君とか難易度高そうで及び腰です。
ちなみに、以前にアクアビーズアートのドラえもんセットなるものが発売されていたみたいです。
ドラえもん、ドラミちゃんのレシピ付き。今はAmazonでは売り切れで手に入らないみたいですが、もしかしたらいつか再販するかもしれないですね!
前回書いた【ザ・ドラえもんズ】のアクアビーズアートの作り方はこちら!
興味のある方は、ぜひ見てください。
アクアビーズは、楽天で購入できます。
【送料無料!】 アクアビーズアート☆ はじめてのアクアビーズ(2018年発売版) AQ-S55
コメント